小野瀬拡 Web Site
Last modified: November 8, 2023
目次
小野瀬ゼミを希望する皆様
2024年度採用ページはこちらです。合格発表を行いました。たくさんのご応募ありがとうございました。
小野瀬ゼミナールは、2023年9月に世田谷区保健医療福祉推進課様・桜新町アーバンクリニック様・株式会社メディヴァ様のご協力のもと、学生展示企画「ACP? 人生会議を知る」を展開しました。(1)「在宅療養講演会・シンポジウム」玉川区民会館玉川せせらぎホール 2023年9月16日(土)14:00〜(2)駒澤大学内展示 駒沢キャンパス種月館2階ウィステリア 2023年9月1日(金)〜20日(水)

小野瀬ゼミナールは世田谷区高齢福祉部介護予防・地域支援課様との協働で「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」の広報活動を行いました。
【この取り組みについての紹介記事】
1 はじめに
- このウェブサイトは小野瀬拡の概要と講義資料とを公開することを目的とする。(後者については一部非公開とする)
- 内容を予告無く変更する場合がある。
その他
- ベンチャー企業経営論
- ベンチャー企業の存立に関する経営学的研究
- 企業家の意思(entrepreneurial intention)の研究
- 創業支援の見える化
- エンジェル税制活用の促進
- 地域におけるインキュベーション
- 長寿企業・事業承継に関する研究
- エンジェル税制伝道士 (主催: 一般社団法人 九州地域中小企業等支援専門連絡協議会 2012年度経済産業省九州経済産業局委託事業)
- 創業支援の見える化(主催: 一般社団法人 九州地域中小企業等支援専門連絡協議会 2012年度経済産業省九州経済産業局委託事業)
- オフィス勉強会(仮称)座長(主催: 一般社団法人エイムアテイン 2013年度経済産業省九州経済産業局委託事業 2013年8月-12月)
- 創業支援事業計画認定委員会委員長(「産業競争力強化法」にもとづく 九州経済産業局より 2014年3月−2015年2月)
- ベンチャー支援オフィス情報連絡会 座長(2013年度経済産業省九州経済産業局委託事業を引き継ぎ独立 2014年2-9月)
- 一般社団法人日本経営道協会 理事(2017年9月- (2018年5月一般社団法人化))
- 人徳経営研究所 顧問(2018年3月-)
- 法政大学大学院政策創造研究科博士学位論文審査小委員会委員(副査)(2022年度)
- 官民協働海外留学支援制度選考委員会「専門選考委員」(2023年4月〜)
3.2.1 単著
3.2.2 共著
- 日本経営教育学会編『講座経営教育2 経営者論』中央経済社、2009年。(執筆箇所:小野瀬拡「第8章 地域における企業家育成―福岡における事例を通じて」143-162ページ)
- 黄完晟・安睛セ癖圈九州産業大学産業経営研究所研究叢書1 福岡県の地域経済と企業活動』九州大学出版会、2013年。(執筆箇所:「第4章 福岡県の企業と企業家活動―ニュービジネスの新たな展開―」141-162ページ)
- 朝元照雄・中原裕美子編『九州産業大学産業経営研究所研究叢書4 台湾の企業と企業家』九州大学出版会、2016年。(執筆箇所:朝元照雄・小野瀬拡「第1章 台湾積体電路製造(TSMC)の企業戦略と企業家張忠謀―いかにしてファウンドリ―・ビジネスの世界第1位を獲得したのか―」1-59ページ/小野瀬拡「第4章 宏碁(エイサー)とその企業家施振栄」137-160ページ)
- 東洋大学経営力創成研究センター編『スモールビジネスの創造とマネジメント』学文社、2017年。(執筆箇所:「第8章 企業家と地域の関係 ―ソーシャルキャピタルの観点から―」118-134ページ)
- 東洋大学経営力創成研究センター編『スモールビジネスの経営力創成とアントレプレナーシップ』学文社、2019年。(執筆箇所:「第6章 企業家育成における企業家の意思の意義」90-109ページ)
- 小野瀬拡・佐久間信夫・浦野恭平編『ベンチャー企業要論』創成社、2020年。(執筆箇所:「第1章 ベンチャー企業とは何か」1−16ページ/「第3章 ベンチャー企業のプロセス」34-49ページ/「第4章 事業機会」50-65ページ)
- 亀川雅人監修、粟屋仁美・大野和巳・小野瀬拡・羽田明浩編『ストーリーのない経営学の教科書: 経営学言葉辞典』文眞堂、2022年。
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の発展における企業家の意思」日本経営教育学会編『経営教育研究』第7巻、学文社、2004年、97-114ページ。*
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の組織文化を考察する意義」日本ベンチャー学会編『日本ベンチャー学会誌』第5号、2004年、113-116ページ。*
- 小野瀬拡「組織における下位文化の一考察 ―ナット・アイランド効果を中心に―」『東洋大学大学院紀要』第40集、東洋大学大学院、2004年、299-316ページ。
- 小野瀬拡「ベンチャー企業における従業員の意思」日本経営学会編『日本経営学会誌』第14号、千倉書房、2005年、17-28ページ。*
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の存続に関する研究―質問票調査をもとに―」『東洋大学大学院紀要』第41集、東洋大学大学院、2005年、315-334ページ。
- 小野瀬拡「ベンチャー企業におけるイノベーションの創始の研究」東洋大学経営力創成研究センター編『経営力創成研究』創刊号、2005年、133-145ページ。*
- 小野瀬拡「ベンチャー企業における企業理念の浸透」日本ベンチャー学会編『日本ベンチャー学会誌』第6号、2005年、79-82ページ。*
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の存立のための企業家の意思」『東洋大学大学院紀要』第42集、東洋大学大学院、2006年、299-318ページ。
- 小野瀬拡「ソフトウェア開発のための弾力的な組織 ―オープンソース・コミュニティを中心に―」『経営力創成研究』第2号、東洋大学経営力創成研究センター、2006年、129-142ページ。*
- 小野瀬拡「ベンチャー企業における創発的な製品開発 ―フローゾン開発の事例をもとに―」『経営学論集』第17巻、第2号、九州産業大学、2006年、19-38ページ。
- 小野瀬拡「ベンチャーブームに関する史的考察」『経営学論集』第17巻、第3-4号、九州産業大学、2007年、19-37ページ。
- 小野瀬拡「存立の観点からみた中小企業・ベンチャー企業の事業承継」『経営学論集』第18巻、第4号、九州産業大学、2008年、55-73ページ。
- 小野瀬拡「中小企業の事業承継における価値観の役割 ―まるは油脂化学のケーススタディ―」『経営学論集』第19巻、第1号、九州産業大学、2008年、17-35ページ。
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の存立の要件についての一考察」日本経営学会編『経営学論集』集78集、千倉書房、2008年、164-165ページ。
- 小野瀬拡「九州地域におけるベンチャー企業存立の要因」『産業経営研究所報』第41号、九州産業大学産業経営研究所、2009年、19-32ページ。
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の本業を通じたCSR―福岡のベンチャー企業の社会貢献活動を中心に―」『経営学論集』第20巻、第2号、九州産業大学経営学会、2009年、103-116ページ。
- 小野瀬拡「事業承継における経営理念の役割―正晃の事例を中心に―」『経営学論集』第21巻、第2号、九州産業大学経営学会、2010年、1-18ページ。
- 小野瀬拡「平助筆復古堂に見られる長寿企業の特徴」『経営学論集』第21巻、第4号、九州産業大学経営学会、2011年、135-152ページ。
- 小野瀬拡「平戸蔦屋に見られる長寿企業の特徴」『経営学論集』第22巻、第2号、九州産業大学経営学会、2011年、17-34ページ。
- 小野瀬拡「福岡の企業家活動キャピタル」『経営学論集』第22巻、第3号、九州産業大学経営学会、2012年、105-116ページ。
- 小野瀬拡「起業意識を促進する要因―起業家教育の観点から―」『経営教育研究』第15巻、第2号、日本マネジメント学会、2012年、15-24ページ。*
- 小野瀬拡「企業家のプッシュ要因―台湾積体電路製造(TSMC)・張忠謀の事例―」『経営学論集』第23巻、第1号、九州産業大学経営学会、2012年、81-99ページ。
- 安煕卓・小野瀬拡・張又心Barbara「中小・ベンチャー企業の人材マネジメントの研究動向と課題―日韓比較研究の予備的考察―」『経営学論集』第23巻、第2号、九州産業大学経営学会、2012年、1-31ページ。
- 小野瀬拡「女性後継者への事業承継―強みとしての女性後継者―」『経営学論集』第23巻、第3号、九州産業大学経営学会、2013年、1-13ページ。
- 朝元照雄・小野瀬拡「台湾積体電路製造(TSMC)の企業戦略と創業者・張忠謀」『産業経営研究所報』第45号、九州産業大学産業経営研究所、2014年、1-43ページ。
- 小野瀬拡「事業承継後のイノベーション」『日本経営学会誌』第33号、2014年、50-60ページ。*
- 小野瀬拡「企業家に与える経験の影響―長栄集団・張栄発の事例をもとに―」『経営学論集』第25巻、第1号、九州産業大学経営学会、2014年、31-48ページ。
- 小野瀬拡「創薬ベンチャーにおける企業家の意思」『駒大経営研究』第47巻、第3・4号、駒澤大学経営研究所、2016年、103-124ページ。
- 小野瀬拡「創業時における企業家のもつ期待」『経営行動研究年報』第25号、2016年、48-52ページ。*
- 小野瀬拡「ベンチャー企業の生存と企業家の後知恵バイアス」『駒大経営研究』第50巻、第1・2号、駒澤大学経営研究所、2019年、65-86ページ。
- 小野瀬拡・山口浩「寺院経営と企業スポンサーの役割に関する一考察―神勝寺と常石グループの事例から―」『ジャーナル・オブ・グローバル・メディア・スタディーズ』第26巻、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部、2020年、1-21ページ。
- 小野瀬拡「経営における禅の状況 ―定量調査をもとに―」『駒澤大學經營學部研究紀要』第49巻、駒澤大学、2020年、1-21ページ。
- 小野瀬拡「創業時の事業計画に対する自己効力感」『駒澤大學經營學部研究紀要』第50巻、駒澤大学、2021年、1-21ページ。
- 小野瀬拡「DXと個」『日本ベンチャー学会誌』第41巻、2023年、3-10ページ。
*はレフェリー審査済み
- 「九州地域におけるベンチャー企業存立の要因」ベンチャーキャラバンin九州・ベンチャープラザ二月会(主催:九州経済産業局・一般社団法人九州ニュービジネス協議会)、2014年2月10日 於:福岡合同庁舎本館 九経交流プラザ大会議室
- 「ベンチャー経営のあり方」リード力開発道場(主催:日本経営道協会)、2017年1月26日 於:日本経営道協会
- 「経営者の『想い』を科学する。」昌平坂フォーラム3月度例会(主催:日本経営道協会)、2017年3月28日 於:日本経営道協会
- 「ベンチャー経営のあり方」リード力開発道場(主催:日本経営道協会)、2018年1月21日 於:日本経営道協会
- 「ソーシャルキャピタルが企業家育成に与える影響―ベンカタラマンの好循環と悪循環をめぐって―」東洋大学経営力創成研究センター2018年度第1回シンポジウム「スモールビジネス・マネジメントの創造と企業家育成」基調講演(主催:東洋大学経営力創成研究センター)、2018年7月21日 於:東洋大学白山キャンパス2号館16階スカイホール
- 「ベンチャー経営のあり方」リード力開発道場(主催:一般社団法人日本経営道協会)、2019年1月19日 於:日本経営道協会
- 「企業家研究の世界 〜社会科学系の研究職〜」茨城高等学校職業教育講演会、講演(主催:茨城高等学校)、2019年10月30日 於:茨城高等学校
- 「ベンチャー経営のあり方」リード力開発道場(主催:一般社団法人日本経営道協会)、2020年1月25日 於:日本経営道協会
- 「オンライン授業実践報告」世田谷プラットフォーム主催FDシンポジウム、(主催:世田谷プラットフォーム)、2020年10月17日 於:オンライン(Zoom)
- 「ベンチャー経営のあり方」リード力開発道場(主催:一般社団法人日本経営道協会)、2021年1月23日 於:日本経営道協会
- 「講座3)初恋の味ってどんな味?」 駒澤大学夏休みこどもアカデミー2022(主催:駒澤大学)、2022年8月1日〜31日 於:オンライン(オンデマンド)【2023年8月1日〜31日 再配信】
<ゼミナール>
4.1.1 駒澤大学大学院 博士後期課程
- 経営学特殊研究機攅峙繊
- 経営学研究指導機攜Φ羯愼魁
4.1.2 駒澤大学大学院 修士課程
4.2.1 駒澤大学演習
- 演習1
原則として対面授業です。YeStudyを利用して作業が進みます。オンラインで受講する場合はYeStudyの科目ページのGoogle Meetにアクセスしてください。
- 演習2
原則として対面授業です。YeStudyを利用して作業が進みます。オンラインで受講する場合はYeStudyの科目ページのGoogle Meetにアクセスしてください。
- 演習3
原則として対面授業です。YeStudyを利用して作業が進みます。オンラインで受講する場合はYeStudyの科目ページのGoogle Meetにアクセスしてください。
- 令和5年度「駒大生社会連携プロジェクト」採択【世田谷区ACP普及啓発のためのデザイン】 大学記事
演習過年度分資料
4.2.2 駒澤大学 講義
- ベンチャー企業論A<市場戦略学科選択必修>
授業は対面で実施します。Google Meetでも配信します。WebClassを利用しますので使えるようにしておいてください。
- ベンチャー企業論B<市場戦略学科選択必修>
授業は対面で実施します。Google Meetでも配信します。WebClassを利用しますので使えるようにしておいてください。
- 経営学A<市場戦略学科必修>
授業は対面で実施します。Google Meetでも配信します。WebClassを利用しますので使えるようにしておいてください。
- 経営学B<市場戦略学科必修>
授業は対面で実施します。Google Meetでも配信します。WebClassを利用しますので使えるようにしておいてください。
- 現代マネジメント
授業は対面で実施します。Google Meetでも配信します。WebClassを利用しますので使えるようにしておいてください。
4.6 和光大学非常勤
- ベンチャー起業論
後期毎週火曜14:40〜16:10。授業は和光ポータルを確認してください。
- ゼミナールご協力ありがとうございます
-
ベンチャー企業論ご協力ありがとうございます(敬称は省略させていただきます)
- 企業家ミュージアム/日本経営道協会ご協力ありがとうございます(敬称は省略させていただきます)
- 学会関係ご協力ありがとうございます(敬称は省略させていただきます)
- ベンチャー関連
- 資金調達
- 国内ビジネス
- 九州関連
- ビジネス総合(ベンチャー中心)
- 研究室所在
154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
駒澤大学経営学部 (第2研究館3階2305 小野瀬研究室)
- メール
onoseあっとまーくkomazawa-u.ac.jp
(迷惑メール対策でご面倒をおかけしております)
- 駒澤大学へのアクセス
- 東急田園都市線
- 渋谷駅から下り各駅停車で約7分、「駒沢大学」駅下車で徒歩約10分
- 東急バス
- 渋谷駅(23番のりば渋82 41番のりば渋12)から約20分 「駒沢」下車で徒歩約1分
Copyright (C) Hiromu Onose All Rights Reserved